━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID:22784 発行責任者:西久保 希光 ■■■ ■■ 65歳@パソコン教師の日記 NO.1148 2003.06.26   ■■ ■■■ Home Page: http://salty1.com/ 創刊:1999.12.23   ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  昨日のマガジンで「Windows XP」用起動ディスクの作成方法を書きました が、「Windows 2000」の場合はどうするのかというご質問を頂きました。 【Windows 2000 起動ディスク】 1.「Windows 2000」のシステム CD-ROM をドライブにセットします。 2.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」  とクリックします。→(コマンドプロンプトが起動します) 3.「D:」と入力、→「Enter」キーを押します。(CD-ROM ドライブが「D」の  場合) 4.「cd bootdisk」と入力、→「Enter」キーを押します。 5.「makeboot a:」と入力、→「Enter」キーを押します。 (フロッピーディ  スクドライブが「A」の場合) 6.新しいフロッピーディスクをドライブにセット、 →「Enter」キーを押し  ます。→(起動ディスクの作成が開始されます) 7.表示に従い2枚目のフロッピーディスクをセット、 →「Enter」キーを押  します。(起動ディスクの作成には4枚のフロッピーディスクが必要です) 【起動デバイスを CD-ROM にする】  「Windows 2000/XP」はシステム CD-ROM から起動できます。 そのために はBIOSで「起動デバイス」を CD-ROM に変更しておきます。  ここでは「AWARD BIOS」を例に説明しますが、機種によって操作方法が若 干異なりますが、大差はありませんので参考にしてください。。 1.パソコンの電源を入れ、POST(Power On Delf Test)が実行されてい  る間に「Delete」キーを押します。→(BIOSが起動します)  機種によっては「Delete」以外のキーを押すこともあります。POST画  面の下に、どのキーを押すと「Setup」画面に入るか表示されます。 2.矢印キー「↓」で「Advanced BIOS Features」を選択、 →「Enter」キー  を押します。 3.矢印キー「↓」で「First Boot Device」を選択、 →「+」または「-」キ  ーを押して「CDROM」を選択、→「Enter」キーを押します。  「AMI BIOS」の場合は「Boot Device Select」を選択、 →「Enter」キー  を押し、→矢印キー「↓」で「1st」を選択、 →「+」または「-」キーを  押して「CD/DVD」を選択、→「Enter」キーを押します。 4.「Esc」キーを押してメインメニューに戻り、→「F10」キーを押します。  →(設定変更を保存してBIOSを終了、→Windows が起動します) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ホームページには、掲示板【PC質問箱】【談話室】【チャットルーム】  があります。ご利用される方は、お名前(ハンドル可)とメールアドレス  を入力してご利用ください。 ■【ヘミングメイト】は、このマガジンの読者の方が参加できる会費無料の  中高年者のサークルです。会員数は千名を超えました。  入会申込みは下記のホームページの「ヘミングメイト」→「入会申込み」  とクリックして表示されるページからお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID:22784 発行責任者:西久保 希光 ■■■ ■■ 65歳@パソコン教師の日記 NO.1148 2003.06.26   ■■ ■■■ Home Page: http://salty1.com/  創刊:1999.12.23   ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールマガジンの読者登録解除は上記のホームページから出来ます。  登録解除はご自身で行ってください。 ※ご意見、ご感想は heming@salty1.com までお寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━