━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID : 0000022784 ■■ 62歳パソコン教師の日記 NO.164 2000.06.11 ■■■ Home Page : http://plaza27.mbn.or.jp/~nishikubo/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は、Aさんが [Windows 98] のクリーンインストールをするので、私 は傍にいてアドバイスをするという設定で書くことにしました。パソコンは DELLです。機種によって多少の違いがありますが、作業の流れは基本的 には同じですから、パソコンの説明書と見比べながら行って下さい。Hは私 のハンドル「ヘミング」のイニシャルです。エッチではありませんよっ! A「リカバリ−CD−ROMを使えば、簡単に買った時の状態に戻せるそう ですね。」 H「それは既製品のパソコンの場合ですよ。リカバリ−CD−ROMをドラ イブにセットして、表示される指示に従って進めていけば良いのです。 直販メーカーの注文製パソコンの場合はリカバリーCD−ROMはない のです。Windows のCD−ROMと起動ディスク(2枚のFD)だけで やるのです。」 A「最初にバックアップをするのですね。複数のFDにバックアップするに しても、 大切なデータだけでも 500MB もありますから、350枚以上 のFDが必要ですね。とても無理ですよ。」 H「ハードディスクドライブが一つだけの場合はMO、ZIP、CD−Rな どの記憶装置にバックアップしなければなりません。しかし、このパソ コンには1個のハードディスクしか装着されていませんが、パーティシ ョンでCとDの二つのドライブに分けてありますから、Dドライブにバ ックアップをすれば良いのですよ。」 A「それなら、エクスプローラでドラッグ&ドロップをして移動出来ますか ら簡単ですね。」 H「バックアップが終わったら終了します。電源が切れたら、周辺機器の電 源も切ります。USB接続はケーブルを抜いて下さい。」 A「周辺機器のケーブルは抜かなくても良いのですか?」 H「電源を切ってあるから大丈夫です。それでは始めましょう。」 A「起動ディスク1をセットして電源を入れ、 次に [Windows98] のCD− ROMをセットするのですか。 [Second Edition] のCD−ROMでは ないのですね。」 H「この [Second Edition] のCD−ROMはバージョンアップ用ですから、 一旦、[Windows98] をインストールして、それから [Second Edition] のCD−ROMでバージョンアップするのです。」 A「"Microsoft Windows 98 Startup Menu" が表示されましたよ。 "1.Start Windows 98 Setup from CD-ROM" が初期選択されていますね。 "Enter a choice" も [1] になっていますよ。」 H「そのままで [Enter] キーを押すか、 何もせずに30秒待てば先へ進み ますよ。」 A「"キーボードのタイプを判定するので、 漢字の刻印のあるキーを押して ください" と表示されました。では、押しますよ。」 A「"起動ディスク2を挿入してください" では、起動ディスク1を抜いて 2を入れます。」 A「"続けるにはどれかキーを押してください" ふーん、では [Enter] キ ーを押してみよう。」 H「ここで、"セットアップへようこそ" という青い画面が表示された場合 は、そのまま進めると [上書きインストール] になってしまいますから、 [F3} キーを2回押してセットアップを中止します。 その場合はプロン プトが E:\WIN98> となります。 [E] がCD−ROMドライブの場合 です。」 A「A:\> と表示されましたよ。」 H「それはプロンプトといって、コマンドの入力を促しているのですよ。 では、Cドライブをフォーマットするために、"FORMAT C:" と入力して [Enter] キーを押しましょう。半角スペースは正しく空けて下さい。」 A「"フォーマットしますか?(Y/N)" と表示されましたよ。 [Y] キーを押 し、続けて [Enter] キーを押します。」 A「フォーマットが終わったようですね。 "ボリュームラベルを入力してく ださい" と表示されましたが、必要がないので、[Enter] キーを押しま す。」 H「では、"MD C:\BACKUP" と入力して、[Enter] キーを押して下さい。 これは、Cドライブに [BACKUP] というディレクトリを作るコマンドで す。」 H「ディレクトリを作成したら、"COPY *.* C:\BACKUP" と入力します。 これは、作成した [BACKUP] ディレクトリに、CD−ROMの Win98 デ ィレクトリをコピーするコマンドです。 それでは、[Enter] キーを押し て下さい。」 H「コピーが終わったら、"C:" と入力して [Enter] キーを押し、Cドライ ブに移動します。」 A「プロンプトが C:\> になりましたよ。」 H「では、"CD BACKUP" と入力して、[Enter] キーを押し、 [BACKUP] ディ レクトリに移動します。」 A「プロンプトが C:\BACKUP> になりました。」 H「では、"SETUP /is /im" と入力して、[Enter] キーを押して下さい。」 A「スキャンディスクが始まりました。」 H「スキャンディスクが終わったら、[→] キーで [終了] を選択します。 次に [Enter] を押します。 次に、起動ディスク2を抜いて、[Enter] キーを押します。」 A「Windows98 セットアップへようこそと表示されましたよ。いよいよセッ トアップが始まるのですね。では、[続行] ボタンをクリックします。」 A「Windows98 をインストールするディレクトリ選択画面が表示されました よ。 [C:\WINDOWS] ボタンを選択して、[次へ] をクリックするのです ね。」 A「セットアップ方法は [標準] ですね。[次へ] ボタンをクリック。」 A「Windowsファイルの選択では、[標準的なオプションをインストールする (推奨)] で、[次へ] をクリックします。」 A「今度は識別情報の入力ですよ。何と入力したら良いのですか?」 H「何と入力しても構いません。 入力せずに、[次へ] をクリックしても結 構です。」 A「次は地域の選択ですね。[日本] が選択されていますから、[次へ] をク リックします。」 A「起動ディスクの作成です。[次へ] をクリックします。」 A「起動ディスクの挿入が表示されました。用意していた新しいFDを挿入 して、[次へ] をクリックします。」 A「2枚目の新しいFDに交換します。」 A「起動ディスクの作成が終わったので、FDを取り出し [OK] をクリッ クします。」 A「ファイルコピーの開始が表示されました。[次へ] をクリックします。」 A「"Windows 98 へようこそ" と表示され、ファイルのコピーが始まりまし た。」 H「ファイルのコピーには10数分かかりますから、お茶でも飲んで一服し ましょう。」 A「コピーが終わったようです。コンピュータの再起動です。 [再起動] を クリックですね。」 H「何もしなくても、15秒経ったら自動的に再起動しますよ。」 A「ユーザー情報の入力です。名前と会社名を入力します。」 H「名前だけでも構いませんよ。」 A「使用許諾契約書です。[同意する] にチェックを付け、[次へ] をクリッ クします。」 A「今度はプロダクトIDの入力です。」 H「パソコンを買った時に、"Microsoft Windows 98 ファーストステップガ イド" という本が付いてきたでしょう。その本の表紙に印刷されていま すよ。バーコードの上の25桁の英数字がプロダクトIDです。」 A「"すべての情報が保存されました" と表示されました。 [完了] をクリ ックします。」 A「ハードウェアのセットアップ、ドライバの初期化、ハードウェアやプラ グアンドプレイ対応のデバイス/非プラグアンドプレイハードウェアの 検出など自動的に行っています。」 A「また再起動です。 [再起動] をクリック、又は、15秒待てば良いので したね。」 A「再起動したら、Windows98 の環境設定が始まりました。日付と時刻は合 っていますから、[閉じる] をクリックします。」 A「また再起動ですよ。[再起動] をクリックします。」 A「ユーザー名を入力、パスワードは設定しません。 [OK] をクリックし ます。」 A「新しいハードウェアの検出と個人設定が自動的に行われ、これが終わる と音楽が流れ、 "Windows98 へようこそ" の画面が表示されました。 これでセットアップは完了ですね。」 H「いいえ、これからビデオ、サウンド、モデムなどのパソコン本体の中に 装着しているハードウェアのドライバをインストールします。パソコン に付いてきたCD−ROMを用意して下さい。」 H「それが終わったら、電源を切り、周辺機器の電源を入れます。USBケ ーブルも接続します。周辺機器に付いてきたドライバソフトの用意が出 来たら、パソコンの電源を入れて下さい。」 A「新しいハードウェアの検出が行われ、ドライバのインストールです。 次々と続きますね。全ての周辺機器のドライバがインストールされると、 "Windows 98 へようこそ" の画面が表示されました。これでやっと完了 ですね。」 H「これから、[Second Edition] へバージョンアップですよ。 これはCD −ROMをセットして、表示される指示に従って進めていけば良いので すから簡単ですよ。」 H「バージョンアップが終わったら、 [Internet Explorer] と [Outlook Express] の設定をして下さい。 これは説明をしなくてもお分かりでしょう。 アプリケーションのインストールもしなければなりませんね。 DドライブにバックアップしたデータもCドライブに移動して下さい。」 A「クリーンインストールって結構大変ですね。」 H「でも、パソコンがおかしくなって、何日も修復に苦労しているよりは、 思い切ってクリーンインストールをした方が良いと思いますよ。」 A「そうですね。Windows のインストールが成功した時は嬉しかったですね。 音楽が流れ、 "Windows98 へようこそ" の画面を見た時は、"やったー" と思いました。」 H「それでは、これで帰ります。3時半からボクシングの畑山が、ライト級 世界タイトルに挑戦するのです。間に合って良かった〜〜〜」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※【バックナンバー】は、下記のホームページの左側に [MAGMAG] のボタン がありますので、これをクリックして「まぐまぐ」のページへ行き、ダウ ンロードをしてご利用ください。 ※【掲示板】をご利用ください。このメールマガジンの読者の方が対象です。 パソコンに関する質問その他を書き込んでください。質問には読者の方々 の中でご存知の方がいらっしゃいましたら、回答を書き込んでください。 下記のホームページの左下に [BBS] のボタンがありますので、 これをク リックして「掲示板」のページへ入ります。掲示板は初めてという方も、 練習のつもりでお気軽に書き込んでください。 http://plaza27.mbn.or.jp/~nishikubo/ ※【ヘミングメイト】このマガジンの読者の方が参加できるメールサークル です。参加者数は270人を超えました。参加申込みは 1.お名前(ハン ドルでも結構です)2.メールアドレス 3.都道府県 4.自己紹介文 を書 いて、徳さんへ送信してください。 fukuichi@po1.dti2.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID : 0000022784 発行責任者 : 西久保 希光 ■■ 62歳パソコン教師の日記 NO.164 2000.06.11 ■■■ Home Page : http://plaza27.mbn.or.jp/~nishikubo/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※ このメールマガジンの読者登録解除は下記のホームページで出来ます。 http://plaza27.mbn.or.jp/~nishikubo/mag.html ※ ご意見・ご感想・ご質問は bzq12755@bd.mbn.or.jpまでお寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━