━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID:0000022784 発行責任者:西久保 希光 ■■■ ■■ 69歳パソコン教師の日記 No.2286 2007.03.30  ■■ ■■■ Home Page http://www.salty1.com/ 創刊:1999.12.23   ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【Windows Vista Upgrade Advisor】  使用しているパソコンで「Windows Vista」を使えるか、 ハードの何をグ レードアップしなければならないか、ドライバやアプリはアップデートが必 要か、いろいろ気になりますね。  使用している「XP」パソコンに 「Windows Vista Upgrade Advisor」をイ ンストールして、そのパソコンのハード、インストールされているソフトが 「Windows Vista」に対応しているか否かを確認することができ、 各項目に 対して「必要な操作」の詳細も表示されます。  また 「Windows Vista」をインストールする前にしなければならないこと、 インストール後にしなければならないことなども表示されます。このチェッ クツールを実行して「Windows Vista」導入の参考にします。 「Windows Vista Upgrade Advisor」は下記サイトからダウンロードできま す。(メモ帳などに貼り付け、→1行に直し、→コピー、→ブラウザのアド レス欄に貼り付けます。) http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorup grade/upgradeadvisor.mspx  ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールします。 1.「Windows Vista Upgrade Advisor」を起動、 →「スキャンの開始」ボタ  ンをクリックします。→(診断が実行されます。) 2.診断が完了したら、→「詳細を表示」ボタンをクリックします。  A.「システム」タブでは、CPU やメモリ、グラフィックボードなどに関す   る互換性を確認できます。  B.「デバイス」タブでは、周辺機器に関する互換性を確認できます。  C.「プログラム」タブでは、インストールされているアプリに関する互換   性を確認できます。  D.「タスクリスト」タブでは、 「Windows Vista」をインストールする前   にしなければならないこと、インストール後にしなければならないこと   などが表示されます。  リンクが用意されている場合は、リンクをクリックしてアップデートプロ  グラムをダウンロードすることができます。 -------------------------------------------------------------------- 【 Google Earth Quiz 229 】 ◎今日の問題:トレンチコートを考案したメーカーの本店の緯度・経度をお        答えください。        ※ヒント:リージェントストリートの角です。メーカーのホ             ームページの写真が参考になります。  ------------------------------------------------------------------  1.答は解答例のように、緯度、経度、会員番号、お名前の順に1行で記入   してください。 英数字はすべて半角で、非会員は GUEST としてくださ   い。会員番号の後は全角スペース、GUEST の後は半角スペースを入れて   ください。      ●解答例   (会 員)北緯50度50分47.75秒 東経4度21分07.24秒 2999 だれそれ   (非会員)北緯50度50分47.75秒 東経4度21分07.24秒 GUEST daresore ------------------------------------------------------------------  2.世界には同名の場所、建物、建造物がありますが、世界的、全国的に最   も有名ということでお答えください。 ------------------------------------------------------------------  3.問題の場所や建造物などの中心部を計測、緯度・経度は、度・分・秒ま   で記入してください。(秒は小数点以下2桁まで) ------------------------------------------------------------------  4.件名を「トレンチコートメーカー」として、quiz@salty1.com 宛に送信   してください。※件名に括弧は付けないでください。  ------------------------------------------------------------------ ◎前回の問題:悪意ある偽装プログラム名にも使われている、ギリシャ神話        に登場する装置のレプリカの緯度・経度をお答えください。        正解:北緯39度57分25.58秒 東経26度14分25.71秒        トロイ戦争(紀元前1200年頃の10年間)で、トロイを陥落さ        せる決め手となった装置が「トロイの木馬」です。このレプ        リカはトルコ・チャナッカレ郊外の「トロイ遺跡」入口付近        にあります。        ほとんどの人は「トロイ遺跡」まで辿り着きながら、木馬の        ある場所を特定できなかったようです。インターネット上に        は「トロイ遺跡」訪問記や「トロイの木馬」の写真が多数ア        ップされていますから、情報の宝庫です。        「トロイ遺跡」の入り口を入って直ぐの所にあり、木馬の右        側から見ると、背後に赤い屋根の建物があり、木馬は濃茶色、        木馬の高さは3階建てほどの高さですから影もあります。        これらの情報から、簡単に「Google Earth」上で場所を特定        できます。また、下記サイトでも正確な緯度。経度を確認で        きます。        http://www.panoramio.com/photo/191431        この木馬は「1975」年に作られ、その後数回修復を重ねてい        るそうですが、見世物的なちゃちなものだそうです。訪れた        人は、見てがっかりしても、写真は必ず撮っているようです。        チャナッカレ市内にある木馬は、映画「トロイ」の撮影に使        われたものです。こちらの方がリアルな感じがしますが、残        念ながら不正解です。               ------------------------------------------------------        ● 0062 masakoさん        今年1月下旬、akoと共にトルコ旅行をした際、トロイの遺跡        を訪れました。残念ながら「トロイの木馬」は修復中で完全        な姿を見ることは出来ませんでしたが、現実に自分の目で見        たものが、出題されて嬉しかったです。        ------------------------------------------------------        0062 masakoさん、トロイ遺跡へ行って来たばかりとはラッ        キーでしたね。 修復中のトロイの木馬をバックに、akoさん        とツーショットの写真を添付してくださり有難うございます。        他にも数人の方が訪れたことがあるそうですが、どこにあっ        たのか覚えていないとのことでした。     ヘミング --------------------------------------------------------------------  解答者:28名、正解者:3名でした。  1. 1222 nagiさん  2. 2080 akoさん  3. 0062 masakoさん ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■【ヘミングメイト】は、このマガジンの読者の方が参加できる会費無料の  中高年者のサークルです。会員実数は1900名を超えました。  入会申込みは下記ホームページの「ヘミングメイト」→「入会申込み」と  クリック、→表示されるフォームからお願いします。 ■このメールマガジンのバックナンバーは下記ホームページの「パソコン教  師の日記」→「テキスト形式」とクリックしてご覧になれます。一括ダウ  ンロードもできます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID:0000022784 発行責任者:西久保 希光 ■■■ ■■ 69歳パソコン教師の日記 No.2286 2007.03.30   ■■ ■■■ Home Page http://www.salty1.com/ 創刊:1999.12.23   ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールマガジンの読者登録解除はご自身が下記の『まぐまぐ』ホーム  ページで行ってください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し  て発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━