━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID : 0000022784 ■■ 63歳@パソコン教師の日記 NO.414 2001.03.09 ■■■ Home Page : http://www.salty1.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  私が今まで使っていたスキャナーは「Epson GT-5000 WINP」という2年前 のものでした。これでは仕事に使うにはあまりにも旧式ですので、今日はス キャナーを買いに行ってきました。「Epson GT-8700U」を欲しかったのです が、買ったのは丁度1万円安い1ランク下の「Epson GT-7700U」です。  私がスキャナーを使うのは、主にホームページ用の画像のためですから、 解像度はあまり高くなくても良いのです。家に帰って早速セットアップをし ました。USB接続ですから簡単です。しかし、2個あるUSBポートはタ ブレットとカードリーダーを接続しているので、とりあえずタブレットを外 して接続しました。  今までのスキャナーのインターフェイスははパラレル接続でした。パラレ ルポートには既にプリンターを接続していますから、ISAバススロットに パラレルインターフェイスボードを取り付け、そこにスキャナーを接続して いました。USBが一般的でなかった頃は接続には苦労したものです。  同じエプソン製のたった2年違いなのに、使ってみてその進化に驚きまし た。随分使いやすくなり性能がアップしています。「GT-5000」は \35,000、 360dpi でしたが、「GT-7700」は \19,800 で 1200dpi です。性能はアップ、 価格はダウンです。パソコンユーザーにとっては嬉しい限りです。  昨日のマガジンで書いた「ペイントで画像の上辺と左辺をカットする方法」 について、読者の「うみうしさん」から「編集→全て選択とクリック、画像 を左上方向にドラッグすれば簡単ですよ」いうアドバイスを頂きました。な るほど、こちらの方が簡単ですね。「うみうしさん」有難うございました。  「ペイント」で画像を「JPEG形式」で保存する場合「圧縮レベル」の 指定はできませんが、「Paint Shop」などのソフトでは圧縮率を細かく指定 することができます。  ホームページを開くと「GIF形式」画像が上のほうから表示されていく る場合と、画像全体がじわじわと表示される場合があります。これは画像の 形式によって違うのです。  上のほうから表示されていくのは「ノンインタレース」、じわじわと表示 されるのが「インタレース」です。これは「Paint Shop」などのソフトで画 像を保存する場合に指定することができます。「JPEG形式」の場合も同 じように指定することができます。  パソコンで色々な技を使うには知識が必要ですが、それ以上に高機能のソ フトが必要ということでしょうか。 ※「東京オフ会」開催決定とともに「ヘミングメイト」に入会される方が急  増しています。これからでも充分間に合いますよ。あなたのご入会をお待  ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※【バックナンバー】は、下記のホームページの左側の [MAGMAG] のリンク  をクリックして表示されるページからダウンロードをしてご利用ください。 ※掲示板「PC質問箱」「談話室」と「チャット」をご利用ください。下記  のホームページ左方のリンクをクリックしてお入りください。ご利用され  る方は必ずメールアドレスを入力してください。 http://www.salty1.com ※【ヘミングメイト】は、このマガジンの読者の方が参加できるメールサー   クルです。参加者数は420人を超えました。 入会申込みは 1.お名前  (ハンドルでも結構です)2.メールアドレス 3.都道府県 4.自己紹介文   を書いて、世話役の徳さんへ送信してください。 fukuichi@po1.dti2.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ まぐまぐID : 0000022784 発行責任者 : 西久保 希光 ■■ 63歳@パソコン教師の日記 NO.414 2001.03.09 ■■■ Home Page : http://www.salty1.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※ このメールマガジンの読者登録解除は下記のホームページで出来ます。 http://www.salty1.com ※ ご意見・ご感想・ご質問は heming@salty1.com までお寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━